自作ミノー作成日記(3)
こんばんは。getmanです。
今週は、ミノー作りの醍醐味!サンドペーパーによる整形作業です。
ここでミノーの形が決まります。第一の山場でもあります。
バルサのペーパーがけは粉塵が舞いますのでマスク着用で外作業です。
ペーパーがけは特に工夫という工夫はしてません。(笑)
ひたすら、イメージに近くなるようにペーパーをかけます。
強いて言えば、僕は写真の段階からペーパーをかけます。
(150番の粗目)

ルアー作りの上手な方は、カッターなどである程度の整形をしているよう
ですが、カッターでの失敗(カットしすぎ)は致命的なので、僕はしません。
ペーパーがけ後の形。同じ形を量産するのは・・・

普通、ペーパーがけは粗目から細目へと目を細かくして仕上げますが
後でアルミ箔をはる前提なので僕はしませ~ん。かなりドンブリです。(笑)
この後は「どぶづけ」です。僕はセルロースセメントを使ってます。
乾燥が速いところがgoodです。

ACCEL(アクセル) セルロースセメント UV
一回目のどぶづけは、バルサにセルロースが染込むように少し長めに漬け
込みます。

この作業を繰り返し、表面にツルツル感がでたらアルミ箔を張ります。
(第二の山場)
実は、以前セルロースコーティング前にアルミ箔張りをしたことがあります
がアルミがゴワゴワしてしまうのでやめました。
※以前に作成準備していたシンキングミノー5cmも一緒に作成再開
させました。
続く。次回はリップの作成です。
今週は、ミノー作りの醍醐味!サンドペーパーによる整形作業です。
ここでミノーの形が決まります。第一の山場でもあります。
バルサのペーパーがけは粉塵が舞いますのでマスク着用で外作業です。
ペーパーがけは特に工夫という工夫はしてません。(笑)
ひたすら、イメージに近くなるようにペーパーをかけます。
強いて言えば、僕は写真の段階からペーパーをかけます。
(150番の粗目)

ルアー作りの上手な方は、カッターなどである程度の整形をしているよう
ですが、カッターでの失敗(カットしすぎ)は致命的なので、僕はしません。
ペーパーがけ後の形。同じ形を量産するのは・・・


普通、ペーパーがけは粗目から細目へと目を細かくして仕上げますが
後でアルミ箔をはる前提なので僕はしませ~ん。かなりドンブリです。(笑)
この後は「どぶづけ」です。僕はセルロースセメントを使ってます。
乾燥が速いところがgoodです。

ACCEL(アクセル) セルロースセメント UV
一回目のどぶづけは、バルサにセルロースが染込むように少し長めに漬け
込みます。

この作業を繰り返し、表面にツルツル感がでたらアルミ箔を張ります。
(第二の山場)
実は、以前セルロースコーティング前にアルミ箔張りをしたことがあります
がアルミがゴワゴワしてしまうのでやめました。
※以前に作成準備していたシンキングミノー5cmも一緒に作成再開
させました。
続く。次回はリップの作成です。
この記事へのコメント
おはようございます。
毎度毎度詳細な手順説明、非常に参考になります。
って書いても自分で手がけるのはいつのことやら(^^)あはは。
毎度毎度詳細な手順説明、非常に参考になります。
って書いても自分で手がけるのはいつのことやら(^^)あはは。