親水コーティング
サイドウィンドウとミラーに親水コーティング実施!
以前から撥水処理(フッ素系)はしていました。
走行中は風で水滴が飛されるので、視界が確保されるのですが、
停止してしまうと、視界が悪いのです。
以前から気になっていた親水系なら期待できるかなと試してみますた。
試したのはコレ

取説には以下の記載
・油膜を落とす。
・窓を乾燥させる。
・コーティングする。
・よく乾燥させる。
この日は風もなく曇り空!絶好の洗車日和。
風があると埃や砂がボディについて、拭き上げ時に細かい傷が残ります。
黄砂なんてサイアクw
太陽の下では、チンタラやっていると水滴がウォータースポットになり雨沁みができます。
ホントは夜に室内で洗車するのがサイコー。昔はそんな環境で洗車できましたが・・・。
以下、施工手順。
1.洗車する。
シャンプー洗車で埃、汚れを流します。

助手席側ウィンドウはよく撥水しています。この状態で車内からみるとかなり見づらいです。
2.黄色ビンで撥水剤を落とす。

油膜落としのド定番=黄色ビンはガラス コンパウンドです。
油膜落とすなら、僕は昔からコレ一択。
軽く塗布しただけではスパッと撥水剤にはじかれてしまいます。

そのため撥水が落ちるまで、何度もガラス面をこすります。
すると右面のように撥水しなくなります。

隅っこは、なかなか撥水が落ちない
サイドバイザーの下まで指が届かないのでギブwww
油膜落としが済んだら、よく水で流してガラス面を乾燥させます。
ここまでは順調
3.親水コーティングする
コーティング後に発覚したのですが、クルマのドアの開け閉めをすると、水滴が垂れてくる!
特にサイドバイザーの内側からポタポタ・・・Σ(゚д゚;)ガーン
コーティング乾燥中だってのに!!!
この水滴をティッシュで拭いたら、ガラス面に油膜が・・・(-д-;)アウッ
ヘタに拭きあげるとアダになる(^^;)
油膜落としからやり直し・・・
このポタポタに悪戦苦闘しながら、なんとか親水コーティング施工完了!
※写真はわかりにくいので割愛
さらに太陽光に当てて乾燥を二日間とある。かなり条件厳しいなぁ( ̄ヘ ̄;)
親水コーティング後は、乾燥まで水に濡れるのが厳禁の模様。
親水コーティングの効果は雨の日に確認しよー(゚ω゚=)ノ
■■■2024.3.2 追記■■■
親水コーティングの効果は全くナシでしたorz
施工がわるかったのかと、再度同じ手順で、できるだけ丁寧に丁寧に時間をかけて再施工。
やはり効果なし。

こんな感じ・・・雨べったり。どこが親水???(`Д´)モウツカワンゾ
以前から撥水処理(フッ素系)はしていました。
走行中は風で水滴が飛されるので、視界が確保されるのですが、
停止してしまうと、視界が悪いのです。
以前から気になっていた親水系なら期待できるかなと試してみますた。
試したのはコレ
取説には以下の記載
・油膜を落とす。
・窓を乾燥させる。
・コーティングする。
・よく乾燥させる。
この日は風もなく曇り空!絶好の洗車日和。
風があると埃や砂がボディについて、拭き上げ時に細かい傷が残ります。
黄砂なんてサイアクw
太陽の下では、チンタラやっていると水滴がウォータースポットになり雨沁みができます。
ホントは夜に室内で洗車するのがサイコー。昔はそんな環境で洗車できましたが・・・。
以下、施工手順。
1.洗車する。
シャンプー洗車で埃、汚れを流します。
助手席側ウィンドウはよく撥水しています。この状態で車内からみるとかなり見づらいです。
2.黄色ビンで撥水剤を落とす。
油膜落としのド定番=黄色ビンはガラス コンパウンドです。
油膜落とすなら、僕は昔からコレ一択。
軽く塗布しただけではスパッと撥水剤にはじかれてしまいます。
そのため撥水が落ちるまで、何度もガラス面をこすります。
すると右面のように撥水しなくなります。
隅っこは、なかなか撥水が落ちない

油膜落としが済んだら、よく水で流してガラス面を乾燥させます。
ここまでは順調
3.親水コーティングする
コーティング後に発覚したのですが、クルマのドアの開け閉めをすると、水滴が垂れてくる!
特にサイドバイザーの内側からポタポタ・・・Σ(゚д゚;)ガーン
コーティング乾燥中だってのに!!!
この水滴をティッシュで拭いたら、ガラス面に油膜が・・・(-д-;)アウッ
ヘタに拭きあげるとアダになる(^^;)
油膜落としからやり直し・・・
このポタポタに悪戦苦闘しながら、なんとか親水コーティング施工完了!
※写真はわかりにくいので割愛
さらに太陽光に当てて乾燥を二日間とある。かなり条件厳しいなぁ( ̄ヘ ̄;)
親水コーティング後は、乾燥まで水に濡れるのが厳禁の模様。
親水コーティングの効果は雨の日に確認しよー(゚ω゚=)ノ
■■■2024.3.2 追記■■■
親水コーティングの効果は全くナシでしたorz
施工がわるかったのかと、再度同じ手順で、できるだけ丁寧に丁寧に時間をかけて再施工。
やはり効果なし。
こんな感じ・・・雨べったり。どこが親水???(`Д´)モウツカワンゾ