ウェーダー補修
前回の続き
リトプレのサイトを参考に補修開始!
まず内側のシームテープをアイロンを当てながらはがす

この作業後、水を入れて浸水箇所を再確認したところ・・・
ネオプレンの合わせ目から結構な浸水ー (°◇°;)ゲゲ
シームテープだけでなんとか保っていたかも・・・接着剤も劣化していたのかなー
これだけ浸水すると、さすがにダメか
とりあえずダメ元で作業続行
乾燥させてから、浸水箇所+合わせ目に接着剤をヌリヌリ 結局全面的に補修となるwww

後ろの黒い細切れは、ネオプレンのジャージ部分
これを切り取ってネオプレンの生素材部に接着剤が付かないと意味がないらしい
24時間+α 乾燥させてから・・・

何回か表にしたり、裏にしたりして接着剤の耐久テスト実施
次に、水を入れて浸水するか確認

浸水したら、もうあきらめます
(;-_-;) ドキドキ
おお!漏れてない! (゚ロ゚ノ)ノ オォー

耐久性に一抹の不安はあるものの、次の工程へ(現在乾燥中)
続く
2017/05/12 追記
クロロプレンを防水箇所の接着剤の上にさらに貼ります

シームテープでガッツリ補強

ここから表側の作業です。
裏同様にシームテープをはがして接着剤をヌリヌリ

表面はシームテープだけで補強してみますた

これで完成!
5/11 の釣行にて浸水なし(*^-゚)v
なんとか延命できますた
リトプレのサイトを参考に補修開始!
まず内側のシームテープをアイロンを当てながらはがす

この作業後、水を入れて浸水箇所を再確認したところ・・・
ネオプレンの合わせ目から結構な浸水ー (°◇°;)ゲゲ
シームテープだけでなんとか保っていたかも・・・接着剤も劣化していたのかなー
これだけ浸水すると、さすがにダメか
とりあえずダメ元で作業続行
乾燥させてから、浸水箇所+合わせ目に接着剤をヌリヌリ 結局全面的に補修となるwww

後ろの黒い細切れは、ネオプレンのジャージ部分
これを切り取ってネオプレンの生素材部に接着剤が付かないと意味がないらしい
24時間+α 乾燥させてから・・・

何回か表にしたり、裏にしたりして接着剤の耐久テスト実施
次に、水を入れて浸水するか確認

浸水したら、もうあきらめます
(;-_-;) ドキドキ
おお!漏れてない! (゚ロ゚ノ)ノ オォー

耐久性に一抹の不安はあるものの、次の工程へ(現在乾燥中)
続く
2017/05/12 追記
クロロプレンを防水箇所の接着剤の上にさらに貼ります

シームテープでガッツリ補強

ここから表側の作業です。
裏同様にシームテープをはがして接着剤をヌリヌリ

表面はシームテープだけで補強してみますた

これで完成!
5/11 の釣行にて浸水なし(*^-゚)v
なんとか延命できますた