ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファンキー気まぐれ釣行記

いつのまにか、釣りバッカ・アングラー。

自作ミノー作成日記(1)

   

こんばんは。getmanです。

今週は、釣りに行かずルアーを作ってました。

ミノーは渓流釣行にはマストアイテムなのですが、市販品は高価
なので自作してます。
動きはイマイチですが、コストパフォーマンスは抜群です!

そこで生意気にも実際にその作成過程を紹介してみようかなと
思います。
諸兄の皆様のサイトを参考にしながら、僕自身がチョビッと工夫した
ことでも書いてみます。

□作成目標
・シンキングミノー4cm

長いので追記に続く。
□アイ(背骨)を作る 
作成するミノーの大きさ(今回は4cm)にあわせてアイを作ります。
 アイの長さにあわせてルアーを作るほうが難しいです。 

自作ミノー作成日記(1)


□アイに糸おもり巻く
アイに糸おもりを巻きます。糸おもりはやわらかいので簡単に巻く
 ことができます。糸おもりの巻き量=重さです。
 ウェイトルームを彫り、ガン玉を埋め込むより左右バランスが
 取りやすいように感じます。

自作ミノー作成日記(1)

 釣具屋さんのサルカンやガン玉などのコーナーで売ってます。
 200円くらいですかね。

 今回はシンキングを作るので、目いっぱい巻きます。
 前回、1/3程度巻いてもフローティングになったので。。。 


□糸おもりをペンチで潰す 
これは、バルサ(原型)にはさみ込むときのために、なるべく
 薄くしたいためです。

自作ミノー作成日記(1)
 
□バルサにはさむ 
バルサ(原型)にアイをはさんでバルサが凹むように押し付け
 ます。これにより、アイの収まる位置をつけておきます。

 その後、張り合わせる面に瞬間接着剤をつけて一気に固定
 します。 

自作ミノー作成日記(1)

 今回使用のバルサは3mmしかありません。アイの埋まる溝を
 彫ると貫通する危険があります。そのため、上記のような手法
 を取ります。

 ※少しくらいの隙間は気にしません(笑)。
   セルロース・コーティングで埋まります。
 

□バルサに増設バルサをはる 
 ルアーの上にあたる部分が少ないように感じたのでバルサを
 増設します。(最近よくやる手法)

自作ミノー作成日記(1)

 このとき、カッティングラインも書きます。


□バルサをカットする

 カッターでサクサクカットします。
 この段階ではあまり細かい整形はしません。面取りや絞り込む
 整形は、次のヤスリがけで行います。

自作ミノー作成日記(1)

 今日はここまででした。

 次回、ヤスリがけ~です。(中断しなければ・・・)

では。getman


このブログの人気記事
小菅川釣行(3/27)
小菅川釣行(3/27)

コロナ感染?~PCR検査 陰性
コロナ感染?~PCR検査 陰性

冬タイヤに交換
冬タイヤに交換

春のタイヤ交換
春のタイヤ交換

脱出
脱出

同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
水彩絵の具で自作ミノー 最終回
水彩絵の具で自作ミノー その3
水彩絵の具で自作ミノー その2
水彩絵の具で自作ミノー
自作再開
ハカリ
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 水彩絵の具で自作ミノー 最終回 (2013-02-10 18:14)
 水彩絵の具で自作ミノー その3 (2013-02-07 00:00)
 水彩絵の具で自作ミノー その2 (2013-02-05 23:41)
 水彩絵の具で自作ミノー (2013-02-05 00:58)
 自作再開 (2013-01-27 17:38)
 ハカリ (2012-12-01 14:55)



この記事へのコメント
こんにちわ。
詳細な記事で参考にさせてもらってます。
糸おもり?巻くというのはしりませんでした。
私もいつかは自作ミノーを投げてみたい(≧_≦)

たーやん
2007年01月29日 14:11
たーやんさん
こんばんは。getmanです。

いつも書き込みありがとうございます。
糸おもりについて補足しました。

よろしかったら読んでみてください。
getman
2007年01月31日 00:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自作ミノー作成日記(1)
    コメント(2)