笛吹川・小菅川釣行 (9/29)
今期、本流・渓流の最終釣行です。
毎年のことながら、この日は淋しいですね(´ω`) ショボーン
■ 当日の状況
時間 : 6:00 ~ 11:30、14:00 ~ 17:30
天気 : はれ ~ くもり
気温 : 早朝 17 ℃、日中 28 ℃、夕方 22 ℃
水温 : 笛吹川 17 ℃、小菅川 15 ~ 17 ℃
水量 : 笛吹川 やや多い、小菅川 多いような少ないような
水質:笛吹川 うす濁り、小菅川 クリア
午前中は笛吹川、午後は小菅川と行ってきました。
遠くに富士山

すっかり秋の空ですなぁ
お暇でしたら追記をどうぞ
毎年のことながら、この日は淋しいですね(´ω`) ショボーン
■ 当日の状況
時間 : 6:00 ~ 11:30、14:00 ~ 17:30
天気 : はれ ~ くもり
気温 : 早朝 17 ℃、日中 28 ℃、夕方 22 ℃
水温 : 笛吹川 17 ℃、小菅川 15 ~ 17 ℃
水量 : 笛吹川 やや多い、小菅川 多いような少ないような
水質:笛吹川 うす濁り、小菅川 クリア
午前中は笛吹川、午後は小菅川と行ってきました。
遠くに富士山

すっかり秋の空ですなぁ
お暇でしたら追記をどうぞ
=== ここから追記 ===
■ 笛吹川
いつもの場所に着くと予想外に水が多いことにビックリ
これは、おいしいポイントへの遡行が厳しそうと行ってみると案の定、かなりヤバめ
仕方なく手前のポイントでトライ開始
程なくダウンクロスでチョイチョイと軽めのトゥイッチをしていると
笛吹アマゴ ゲト ヽ(゚▽゚)ノ ヒャッホー

しかも、あたらしい自作ミノーでのヒット 新シリーズ入魂完了www
続いて小アマゴを追加するも、後が続かない (-ω-;)ウーン
攻められるポイントが少ないので移動
移動先は大岩の連続する渓流。しかし先行者の足跡がくっきり (~_~;) ココモカ
さらに僕の後ろに、餌師が見える・・・
禁漁前、最後の土日はここも同じ 日川もおなじだろうと予想
先行者は餌師のようなので攻め様もあるのですが、まったく反応なし
ユルいチェイスを一回みただけw
粘っても期待薄、二匹出たのを良しとして、小菅川に移動
途中でみた稲の収穫

盆地ということがよくわかりますね

■ 小菅川
柳沢峠を越え、丹波村~小菅村へ
最後はやはり小菅川で閉めたいとやってきました。
しかし気温が高く、車載の温度計は 28 ℃ を示すほど 下流はだめだろうと源流部を目指すことに
車がいない入渓点があり、ここから入ってみることに
準備をしている 5 分くらいの間に車が 3 ~ 4 台行き来する
源流部でこんなに車がいるなんて、つまり・・・源流部も人的プレッシャーが相当あるということ
予想通り、キャスト後少し沈めてトゥイッチをすると渓魚数匹がパーと散るwww
ものすごい勢いで逃げる渓魚もいたりして・・・
完全に怖がっている反応 これは 「かなり人が入っているなぁ」 と痛感
魚が逃げ惑う反応を見ながら (~_~;) ワルイコトシテイルミタイ 堰堤まで到着

ここまでくると水がかなり冷たくウェットゲーターでは浸かっているのがつらい
堰堤の水しぶきが、また冷たい
そんな中、泣きの一匹をゲト (*´ー`) ヤットデタ
かなりの小ヤマメ

結果として、今期最後の小菅ヤマメ
源流部はこれにて納竿としますた
■ C&R 区間最下流部へ
一応、最後に行ってみることに
16:00 ごろ到着するもまだ車が 10 台はいる フライマンとテンカラマンw が多い
漁協の blog によるとここ連日相当に攻められているハズなので期待は薄い
一応竿を出してみるも予想通りのハイプレッシャー 姿すら見えないので早々に納竿 (魚影は濃いんですけどね)
2012 年の渓流シーズンもこれで終わり また来年ヨロシクーヽ(゚▽゚)ノ
追記
来年は狭東漁協の年券も買ったほうが良さそうだなぁ
■ 本日のタックル
●笛吹川
ロッド:'09 シルファー SYGSi-56L (IIDA Concept)
リール: シマノ カーディフ C2000 HGS
ライン: スーパートラウト アドバンス ダブルクロス PE 0.8 号
リーダー: VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb
●小菅川
ロッド:'11 シルファー SYKSi-53UL (IIDA Concept)
リール: シマノ ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
リーダー: VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb
■ 使用ルアー
自作ミノー(New!) :5cm (3 ~ 5 g くらい)
市販ルアー:D-コンタクト&インサイト、トラウトチューンHW、アレキサンドラHW
※フックはすべてバーブレスを使用
■ トラウトミーティング&ハンドクラフト展
実は縁あって 10/14 (日) アンリパのトラウトミーティング&ハンドクラフト展に出展することになっています。
詳細はこちら:小菅村漁協 http://kosugeriver.com/
今回、出展予定のミノーを実戦で確かめてきますた。
とりあえず、ちゃんと泳いでちゃんと釣れましたw なるべくデキの良いのを持っていきますw

そーそーたるメンバーの方ばかりなので、かなり気が引けているというのが本音・・・
でも、こんなミノーでも釣れる!ということをきっかけにハンドメイド・ミノーに興味を持っていただければなぁと思ってます。
■ 笛吹川
いつもの場所に着くと予想外に水が多いことにビックリ
これは、おいしいポイントへの遡行が厳しそうと行ってみると案の定、かなりヤバめ
仕方なく手前のポイントでトライ開始
程なくダウンクロスでチョイチョイと軽めのトゥイッチをしていると
笛吹アマゴ ゲト ヽ(゚▽゚)ノ ヒャッホー

しかも、あたらしい自作ミノーでのヒット 新シリーズ入魂完了www
続いて小アマゴを追加するも、後が続かない (-ω-;)ウーン
攻められるポイントが少ないので移動
移動先は大岩の連続する渓流。しかし先行者の足跡がくっきり (~_~;) ココモカ
さらに僕の後ろに、餌師が見える・・・
禁漁前、最後の土日はここも同じ 日川もおなじだろうと予想
先行者は餌師のようなので攻め様もあるのですが、まったく反応なし
ユルいチェイスを一回みただけw
粘っても期待薄、二匹出たのを良しとして、小菅川に移動
途中でみた稲の収穫

盆地ということがよくわかりますね

■ 小菅川
柳沢峠を越え、丹波村~小菅村へ
最後はやはり小菅川で閉めたいとやってきました。
しかし気温が高く、車載の温度計は 28 ℃ を示すほど 下流はだめだろうと源流部を目指すことに
車がいない入渓点があり、ここから入ってみることに
準備をしている 5 分くらいの間に車が 3 ~ 4 台行き来する
源流部でこんなに車がいるなんて、つまり・・・源流部も人的プレッシャーが相当あるということ
予想通り、キャスト後少し沈めてトゥイッチをすると渓魚数匹がパーと散るwww
ものすごい勢いで逃げる渓魚もいたりして・・・
完全に怖がっている反応 これは 「かなり人が入っているなぁ」 と痛感
魚が逃げ惑う反応を見ながら (~_~;) ワルイコトシテイルミタイ 堰堤まで到着

ここまでくると水がかなり冷たくウェットゲーターでは浸かっているのがつらい
堰堤の水しぶきが、また冷たい
そんな中、泣きの一匹をゲト (*´ー`) ヤットデタ
かなりの小ヤマメ

結果として、今期最後の小菅ヤマメ
源流部はこれにて納竿としますた
■ C&R 区間最下流部へ
一応、最後に行ってみることに
16:00 ごろ到着するもまだ車が 10 台はいる フライマンとテンカラマンw が多い
漁協の blog によるとここ連日相当に攻められているハズなので期待は薄い
一応竿を出してみるも予想通りのハイプレッシャー 姿すら見えないので早々に納竿 (魚影は濃いんですけどね)
2012 年の渓流シーズンもこれで終わり また来年ヨロシクーヽ(゚▽゚)ノ
追記
来年は狭東漁協の年券も買ったほうが良さそうだなぁ
■ 本日のタックル
●笛吹川
ロッド:'09 シルファー SYGSi-56L (IIDA Concept)
リール: シマノ カーディフ C2000 HGS
ライン: スーパートラウト アドバンス ダブルクロス PE 0.8 号
リーダー: VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb
●小菅川
ロッド:'11 シルファー SYKSi-53UL (IIDA Concept)
リール: シマノ ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
リーダー: VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb
■ 使用ルアー
自作ミノー(New!) :5cm (3 ~ 5 g くらい)
市販ルアー:D-コンタクト&インサイト、トラウトチューンHW、アレキサンドラHW
※フックはすべてバーブレスを使用
■ トラウトミーティング&ハンドクラフト展
実は縁あって 10/14 (日) アンリパのトラウトミーティング&ハンドクラフト展に出展することになっています。
詳細はこちら:小菅村漁協 http://kosugeriver.com/
今回、出展予定のミノーを実戦で確かめてきますた。
とりあえず、ちゃんと泳いでちゃんと釣れましたw なるべくデキの良いのを持っていきますw

そーそーたるメンバーの方ばかりなので、かなり気が引けているというのが本音・・・
でも、こんなミノーでも釣れる!ということをきっかけにハンドメイド・ミノーに興味を持っていただければなぁと思ってます。
この記事へのコメント
お疲れ様でした。 m(*・ω・*)m
遠征&ホーム釣行で2河川同日に!
精力的に行ってますね~!
ハンドメの方もバッチリだった見たいで!
ミーティングの日はじっくり見させて頂きます!
遠征&ホーム釣行で2河川同日に!
精力的に行ってますね~!
ハンドメの方もバッチリだった見たいで!
ミーティングの日はじっくり見させて頂きます!
モローさん こんばんはー
今期最後なのでどっちも行きたくて欲張りました。
笛吹と小菅は山向こうなので、意外にアクセスいいんですよ
ハンドメイド、釣れてしまえばこっちのものwww
ですが、あまり期待しないでくださいねw
今期最後なのでどっちも行きたくて欲張りました。
笛吹と小菅は山向こうなので、意外にアクセスいいんですよ
ハンドメイド、釣れてしまえばこっちのものwww
ですが、あまり期待しないでくださいねw
お疲れさまです。
今季も締まりましたね、、涙
しかし、たくさん製作されたのですね// 楽しみです///
入魂完了、おめでとうございます !!
来季もお願い致します。
今季も締まりましたね、、涙
しかし、たくさん製作されたのですね// 楽しみです///
入魂完了、おめでとうございます !!
来季もお願い致します。
star.さん こんばんはー
おわっちゃいますた・・・(´ω`) ショボーン
毎年、あと一ヶ月くらい延長しないかなぁと思っちゃいますw
ミノーは結構作りましたね いろんなアイデアを試してみたいので
毎度違うタイプになる傾向にあります。
今回は専用タングステン ウェイト仕様です
おわっちゃいますた・・・(´ω`) ショボーン
毎年、あと一ヶ月くらい延長しないかなぁと思っちゃいますw
ミノーは結構作りましたね いろんなアイデアを試してみたいので
毎度違うタイプになる傾向にあります。
今回は専用タングステン ウェイト仕様です
こんばんは(^^)
本流沿いの稲刈りの風景を見ると
シーズンも終わりだなぁ~と思うものです。
(田植えの頃は始まるぞーって感じでしたが…)
ハンドメイドミノー、綺麗ですね。
フライタイイングも四苦八苦の不器用な私には羨ましい限りです。
本流沿いの稲刈りの風景を見ると
シーズンも終わりだなぁ~と思うものです。
(田植えの頃は始まるぞーって感じでしたが…)
ハンドメイドミノー、綺麗ですね。
フライタイイングも四苦八苦の不器用な私には羨ましい限りです。
tetsu さん こんばんはー
稲刈りなんて TV でくらいしか見れないので一枚撮っておきましたが
稲刈りの風景、そういうことなんですね。季節を感じます。
ハンドメイドはアップで見るとかなり雑なんですよw
でもタングステン装備は正解でした。
稲刈りなんて TV でくらいしか見れないので一枚撮っておきましたが
稲刈りの風景、そういうことなんですね。季節を感じます。
ハンドメイドはアップで見るとかなり雑なんですよw
でもタングステン装備は正解でした。
おぉ~イイ感じのミノーが沢山ですね~
これだけの数を作るには、かなりの頑張りが必要だっだのではないですか?
作成お疲れさまでした&出展成功を祈念してます~
これだけの数を作るには、かなりの頑張りが必要だっだのではないですか?
作成お疲れさまでした&出展成功を祈念してます~
ひでしさん こんばんは(^^)
これだけ作ったら腰が痛くなりますたw
でも釣果は満足したのですが、色に満足できずで追加で作っていますw
もうすぐ完成!うまく泳げば最高傑作かも???
これだけ作ったら腰が痛くなりますたw
でも釣果は満足したのですが、色に満足できずで追加で作っていますw
もうすぐ完成!うまく泳げば最高傑作かも???