ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファンキー気まぐれ釣行記

いつのまにか、釣りバッカ・アングラー。

小菅川釣行 (7/19)

   

こんばんは。getman です。

ロッドも直り、久々の小菅川へ行ってきました。

■当日の状況
 時間 : 4:45~9:30、15:00~19:30
 天気 : 晴れ
 気温 : 22 度~
 水温 : 5 時ごろ 計測: 17 度 15 時ごろ 計測: 20 度
 水量 : 平水にもどったかな?
 濁り : 少しあるかなくらい

小菅川釣行 (7/19)
4:30 ごろ 奥多摩湖の朝焼け キレイですねぇ。

明け方はかなり涼しいのですが日中はあまりの暑さにダルダル状態でやる気もかなり減退。でも 3 連休のためかアングラーの数は半減でわりと釣りやすい感じ。
そのため今回はずっと C&R 最下流部あたりをウロウロしてました。

そんな中、なんとかキャッチしたヤマメ。ラッキーでした。
小菅川釣行 (7/19)
ヽ(´~`;)ピンが甘いなぁ。

例によって追記に続きます。
=== ここから追記 ===

■ 修行?
水温 17 度。微妙~。水温上昇は時間の問題ですね。

早速、目の前のたるみからルアーを通してみます。修理完了のロッドは問題なし。時折ライズはしているのですが、追わないですねぇ~。相変わらずの激シブ状態。「修行」と思ってキャストします。

どんどん釣り上がりますが反応なし。こう反応がないと眠くなっていけません。おあくび連発です。
他のアングラーたちも追いついてきたので、そのまま堰堤上へ行ってみることに。

■ 堰堤上でヤマメ ゲット
今年の堰堤上はポイントが減った感があります。淵が減って変化が乏しい印象。
かつての HIT ポイントや目ぼしいポイントを攻めますが反応なし。堰堤上もシブイなぁと思いながら釣り上がります。

瀬の先に小さいながらも水量のある落ち込みを発見。前回来たときには、あまりの水量で遡上を止めたところです。大分、水量も落ち着いてきましたね。

完全アップからのファーストキャストで最初のヤマメを GET!
2枚目の写真がそれ。実はかなり小さい(笑)
小菅川釣行 (7/19)
またも 「ミノーがミノーを食っている!」 を再現してしまいました。たぶん掛かったのに気づかずトゥイッチしてました。
「釣れないよりは良いよね、ゴメンネ。」と即リリース。この一匹でやる気が復活しましたが以降は沈黙。

■ 寝すぎ
暑くなって来たので C&R 最下流部にもどり早めの休憩、そのまま昼寝へ突入~。とっても癒されます ( ´ー`)
途中、亀虫が木上から落ちてくる珍事に見舞われました。まさにテレストリアル~。

起きたら 15 時。寝すぎた!と思いましたが太陽はギラギラ。試しに水温を計ったところ、20 度!「こりゃダメだ」と今日は C&R 最下流部で遊ぶことにしました。

■ チェイス~HIT~バラシ~GET!
駐車スペース前の流れをアップクロスでミノーを通していたところ、いくつかの沈み石でチェイスを確認。夕方になり活性 UP ?立ち位置を変え、ダウンクロスでミノーを通したところで狙い通りの HIT!
「よ~し、これはミノーサイズじゃないな」とネットに手を掛けた瞬間、ジャンプ一発でフックアウト!痛恨のバラシ!

次に大きな落ち込みを岩魚狙いでしつこく通してみるも反応なし。どうもミノーに反応しません。スレているのか?警戒しまくりなのか?暑いのか?たぶん全部だなぁと狙いをニジマスに変更・・・ヤマメが定位しているだろう後ろを狙います。

ルアーを小さめに・・・でもミノーはダメみたいだからとスローシンキングのベイビーヒッコリー(クリア)に変え、ダウンクロスで太い流れを通し狙い通り HIT。これは難なく GET!
小菅川釣行 (7/19)
サイズは小さく、いかにも放流鱒ですが、きっと百戦練磨のツワモノです。

その後はドラマは起きず、ラインが見えなくなったところで納竿としました。
夕マヅメ、僕としては予想外に良い釣りができたかなー。




タグ :小菅川

このブログの人気記事
小菅川釣行(3/27)
小菅川釣行(3/27)

コロナ感染?~PCR検査 陰性
コロナ感染?~PCR検査 陰性

冬タイヤに交換
冬タイヤに交換

春のタイヤ交換
春のタイヤ交換

脱出
脱出

同じカテゴリー(釣行)の記事画像
ハゼ釣り(10/13)
ハゼ釣り(9/23)
ハゼ釣り(9/8)
ハゼ釣り!
小菅川釣行(7/20)
小菅川釣行(5/5)
同じカテゴリー(釣行)の記事
 ハゼ釣り(10/13) (2024-10-14 17:04)
 ハゼ釣り(9/23) (2024-09-29 15:58)
 ハゼ釣り(9/8) (2024-09-11 20:22)
 ハゼ釣り! (2024-08-01 21:08)
 小菅川釣行(7/20) (2024-07-25 08:47)
 小菅川釣行(5/5) (2024-05-11 01:31)



この記事へのコメント
getmanさんこんにちは-^^

水温20度には驚きました。
昨年よりチャラ瀬が増えた分、上がりやすくなったんですかね。

そんな悪条件の中で魚を出したのは流石です!(^-^)

ume
2008年07月21日 10:18
ume さん

こんにちは。いつも書き込みありがとうございます。

気温も水温も上昇でバテバテでした。
ミニサイズのクランクで釣れるなんて意外ですよね。
亀虫にヒントを得て試した結果です。
鱒くんたちはかなりテレストリアルを意識していました。

getman
2008年07月21日 12:31
どこも水温高くなってますね。

先日は計り間違いかと思い計り直しましたよ(笑)

昼寝気持ちよさそうですね。

かぶお
2008年07月24日 21:13
かぶおさん こんばんはー。
いつも書き込み、ありがとうございます。

最近は釣りの時間よりも、昼寝の時間のほうは長くなっているきがしますw。
まぁ、それも良いかと思ってます。

getman
2008年07月25日 01:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
小菅川釣行 (7/19)
    コメント(4)