尾瀬フィッシングライブ釣行 (5/24)
ご無沙汰しております。getman です。
ようやく釣りに行くことができました。今回も渓流ではなく、管理釣場。
今回は友人"T兄"をお誘いし、尾瀬フィッシングライブ (尾瀬FL) へ行ってきました。
■当日の状況
時間 : 7:00 ~ 17:00
天気 : 曇り ~ 15時ころから雨
気温 : 12度 ~
水温 : 14度 ~
水質 : やや濁り強め
魚影 : かなり濃い
残念ながら釣果は芳しいものではなかったのですが (2桁釣ってないw) 前回ほど寒くなく、風も弱かったです。
釣れない時、癒されたのが・・・(犬好き)

釣れないとまた癒されに・・・ヽ(´~`;

更に釣れないと、また癒されに・・・(´ー`)

顛末は長いので追記に続く
ようやく釣りに行くことができました。今回も渓流ではなく、管理釣場。
今回は友人"T兄"をお誘いし、尾瀬フィッシングライブ (尾瀬FL) へ行ってきました。
■当日の状況
時間 : 7:00 ~ 17:00
天気 : 曇り ~ 15時ころから雨
気温 : 12度 ~
水温 : 14度 ~
水質 : やや濁り強め
魚影 : かなり濃い
残念ながら釣果は芳しいものではなかったのですが (2桁釣ってないw) 前回ほど寒くなく、風も弱かったです。
釣れない時、癒されたのが・・・(犬好き)

釣れないとまた癒されに・・・ヽ(´~`;

更に釣れないと、また癒されに・・・(´ー`)

顛末は長いので追記に続く
=== 追記はココカラ ===
友人"T兄"は、夏の遠征時 (白河フォレスト、鹿島槍ガーデン) に一緒に釣りに行く程度でしたが、最近、本格的に管釣りにハマり出した模様。
最近、一人管釣りデビューも果たしたとのこと。良い傾向です。
尾瀬FL は 6:30 チケット発売開始ですが、今回は場所取りはない模様。禁止になったのかな?これは良いことですね。到着順でポンドにつけます。※尾瀬FL は7 時の管理人さんの場内アナウンスが終わってからスタートです。
お客さんの数は少なく、両隣との距離が 2m 以上はあるので結構余裕です。ポンド奥はまだまだ空きがあるくらい。激混みを予想していただけに嬉しい誤算です。
今回は、管理塔から見て左側の流水口あたりに陣取りました。
7 時スタートから早速前回、好反応を示したスリムスイマー3.5g から投入。ロングキャスト全開!しかし、一投目、二投目、三投目・・・、ゼンゼン反応がありません。
周りはポツポツ釣れている様子。あれれ?と思っていたところ T兄にヒット!
ロッドがグイグイしなってます。
おお!これはオオモノか!と思っていたところ、ちょっとしたアクシデントで痛恨のバラシ!う~ん、残念。
その後は 2 人とも沈黙。シブ~とローテーションを繰り返しますが無反応。特に流水口のあたりにはゴミが溜まってしまい、ルアーに引っかかって釣りづらいです。また、水藻が伸びてきており、これもルアーに絡むので、ボトムに落とし込めません。
また「汚水の匂いがする」とは T兄の言。
さすがに気温も上がってきてコンディションも下がり気味かな。
ゴミに邪魔されるのを嫌い、僕だけ場所を少し移動。そして、やっと開始から 1 時間半で待望のヒット!アベレージ サイズのレインボウ。尾瀬FL のトラウトはほんとよく引きます!

でもほとんど交通事故のようなヒットで「釣った」感はゼロ。しかも後が続きません。
集中力が切れかけたころに T兄が岩魚をゲット!

でも、やはり後が続きません。
■ タックル交換
釣れない状況に飽きたので、ここでタックル交換して気分転換(´∀`)
僕のタックルは、自分で言うのもなんですがハイエンド(シャッセ C67 + 07 ステラ 1000 PGSDH)。
T兄のタックルはいわゆる管釣りはじめてレベル。
その差を感じてみようと交換してみました。
T兄が僕のタックルに「ゼンゼン違う」と驚いているところ、僕も T兄のタックルでしばしキャスト。
T兄は左ハンドル仕様、僕は右ハンドル仕様なので「うまく巻けない!」とギクシャク巻きつつも(笑)、スリムスイマー3.5g 使用でロングキャストも決まります。良いじゃんなんて楽しんでたら僕に、いきなり丸太のようなオオモノが沖合いでジャンプ ヒット!
会話に夢中でよそ見していたところにいきなりだったので「ギョ!」っとしつつも合わせましたが敢え無くバラシてしまいました。
右手で竿、左手でリールといういつもと逆のセッティングでは無理でした。
バラシた瞬間、思わず 2人で苦笑。
■ 移動
この後、思い切って場所移動。
流水口は一級ポイントですが、その分スレ気味のようですね。
良いポイントは既に人が入っているのでポンド奥に陣取り再スタート。
この移動が功を奏しました。
2 人前後してオオモノをゲット。これが尾瀬FL の魅力です。このオオモノが出れば尾瀬FL に来た甲斐があります。
でも結構あっけなく寄ってくるんですよねぇ。
T兄のオオモノ 60cm はあろうかというドナルドソン(かな?)

僕の・・・ネットイン後、カメラを準備中に脱走・・・Σ(゚д゚lll)ガーン

脱走直後・・・
この後はT兄が岩魚を一匹追加しただけで沈黙が続き午前中はここまで。
■ 午後の部
昼食+昼寝後、14:30くらいから午後スタート
午後は管理塔右側奥に入りました。状況は変わらず。シブシブです。今日は重めのルアーは藻が絡んで分が悪いようなので、マイクロスプーンへ変更。
■ 雨
15 時ごろから予報どおり雨。この雨で活性があがり、魚が水面直下に浮いてきました。このころからマーシャルトーナメント (1.5g) が反応が出始め、ようやく一匹ゲット。

その後もマーシャルトーナメントでポツリポツリとヒットはしますが、スッポ抜けたり、ネットインまでには至りませんでした。
終了直前、ロングキャストを再開しようやく沖目でキャッチ!これは釣った感があります。

ヒレも小さくサイズも小さいんですが、尾瀬FLのトラウトの抵抗は凄まじいモノがあります。ぜひ、一度堪能ください。
T兄、残念ながら午後はゲットできず・・・。次回にリベンジを誓い 17 時、納竿としました。
■ 最後に・・・
僕らはイマサンの釣果でしたが、管理塔右側手前、水車のあたりのルアーマンたちはコンスタントに釣果を出していました。
特に僕らが昼食をとりながら見てたところ、その中の 3 名の方は数投に 1 回はヒットしてました。お昼の釣れない時間帯ですから相当な手練ですね。
場所?ルアー?腕? 腕の差でしょ(笑)。
友人"T兄"は、夏の遠征時 (白河フォレスト、鹿島槍ガーデン) に一緒に釣りに行く程度でしたが、最近、本格的に管釣りにハマり出した模様。
最近、一人管釣りデビューも果たしたとのこと。良い傾向です。
尾瀬FL は 6:30 チケット発売開始ですが、今回は場所取りはない模様。禁止になったのかな?これは良いことですね。到着順でポンドにつけます。※尾瀬FL は7 時の管理人さんの場内アナウンスが終わってからスタートです。
お客さんの数は少なく、両隣との距離が 2m 以上はあるので結構余裕です。ポンド奥はまだまだ空きがあるくらい。激混みを予想していただけに嬉しい誤算です。
今回は、管理塔から見て左側の流水口あたりに陣取りました。
7 時スタートから早速前回、好反応を示したスリムスイマー3.5g から投入。ロングキャスト全開!しかし、一投目、二投目、三投目・・・、ゼンゼン反応がありません。
周りはポツポツ釣れている様子。あれれ?と思っていたところ T兄にヒット!
ロッドがグイグイしなってます。
おお!これはオオモノか!と思っていたところ、ちょっとしたアクシデントで痛恨のバラシ!う~ん、残念。
その後は 2 人とも沈黙。シブ~とローテーションを繰り返しますが無反応。特に流水口のあたりにはゴミが溜まってしまい、ルアーに引っかかって釣りづらいです。また、水藻が伸びてきており、これもルアーに絡むので、ボトムに落とし込めません。
また「汚水の匂いがする」とは T兄の言。
さすがに気温も上がってきてコンディションも下がり気味かな。
ゴミに邪魔されるのを嫌い、僕だけ場所を少し移動。そして、やっと開始から 1 時間半で待望のヒット!アベレージ サイズのレインボウ。尾瀬FL のトラウトはほんとよく引きます!

でもほとんど交通事故のようなヒットで「釣った」感はゼロ。しかも後が続きません。
集中力が切れかけたころに T兄が岩魚をゲット!

でも、やはり後が続きません。
■ タックル交換
釣れない状況に飽きたので、ここでタックル交換して気分転換(´∀`)
僕のタックルは、自分で言うのもなんですがハイエンド(シャッセ C67 + 07 ステラ 1000 PGSDH)。
T兄のタックルはいわゆる管釣りはじめてレベル。
その差を感じてみようと交換してみました。
T兄が僕のタックルに「ゼンゼン違う」と驚いているところ、僕も T兄のタックルでしばしキャスト。
T兄は左ハンドル仕様、僕は右ハンドル仕様なので「うまく巻けない!」とギクシャク巻きつつも(笑)、スリムスイマー3.5g 使用でロングキャストも決まります。良いじゃんなんて楽しんでたら僕に、いきなり丸太のようなオオモノが沖合いでジャンプ ヒット!
会話に夢中でよそ見していたところにいきなりだったので「ギョ!」っとしつつも合わせましたが敢え無くバラシてしまいました。
右手で竿、左手でリールといういつもと逆のセッティングでは無理でした。
バラシた瞬間、思わず 2人で苦笑。
■ 移動
この後、思い切って場所移動。
流水口は一級ポイントですが、その分スレ気味のようですね。
良いポイントは既に人が入っているのでポンド奥に陣取り再スタート。
この移動が功を奏しました。
2 人前後してオオモノをゲット。これが尾瀬FL の魅力です。このオオモノが出れば尾瀬FL に来た甲斐があります。
でも結構あっけなく寄ってくるんですよねぇ。
T兄のオオモノ 60cm はあろうかというドナルドソン(かな?)

僕の・・・ネットイン後、カメラを準備中に脱走・・・Σ(゚д゚lll)ガーン

脱走直後・・・
この後はT兄が岩魚を一匹追加しただけで沈黙が続き午前中はここまで。
■ 午後の部
昼食+昼寝後、14:30くらいから午後スタート
午後は管理塔右側奥に入りました。状況は変わらず。シブシブです。今日は重めのルアーは藻が絡んで分が悪いようなので、マイクロスプーンへ変更。
■ 雨
15 時ごろから予報どおり雨。この雨で活性があがり、魚が水面直下に浮いてきました。このころからマーシャルトーナメント (1.5g) が反応が出始め、ようやく一匹ゲット。

その後もマーシャルトーナメントでポツリポツリとヒットはしますが、スッポ抜けたり、ネットインまでには至りませんでした。
終了直前、ロングキャストを再開しようやく沖目でキャッチ!これは釣った感があります。

ヒレも小さくサイズも小さいんですが、尾瀬FLのトラウトの抵抗は凄まじいモノがあります。ぜひ、一度堪能ください。
T兄、残念ながら午後はゲットできず・・・。次回にリベンジを誓い 17 時、納竿としました。
■ 最後に・・・
僕らはイマサンの釣果でしたが、管理塔右側手前、水車のあたりのルアーマンたちはコンスタントに釣果を出していました。
特に僕らが昼食をとりながら見てたところ、その中の 3 名の方は数投に 1 回はヒットしてました。お昼の釣れない時間帯ですから相当な手練ですね。
場所?ルアー?腕? 腕の差でしょ(笑)。
タグ :尾瀬FL
この記事へのコメント
初めまして!
尾瀬は3年前まではアベレージ40CM位がバカスカ釣れたエリアだったんですがね・・・
ここ最近はめっきり魚影が薄くなり大物狙いに特化されてしまいました
結構魚が群れで固まっているみたいですよ
群れを探すのがキモみたいです
尾瀬は3年前まではアベレージ40CM位がバカスカ釣れたエリアだったんですがね・・・
ここ最近はめっきり魚影が薄くなり大物狙いに特化されてしまいました
結構魚が群れで固まっているみたいですよ
群れを探すのがキモみたいです
R&F さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
数年前は良く釣れたんですね~。知りませんでした。
単にロングキャストができて、サイズが大きめが良い
程度の認識でで最近行くようになってました(汗)
情報、ありがとうございます!
こんばんは。書き込みありがとうございます。
数年前は良く釣れたんですね~。知りませんでした。
単にロングキャストができて、サイズが大きめが良い
程度の認識でで最近行くようになってました(汗)
情報、ありがとうございます!
getmanさんこんにちは-!
癒し犬の写真が素敵w
最近は数釣りエリアと大物エリアとで二極化してるんですかね?
そこそこ釣れて大物もいて美味い食事があって癒し系動物がいる…
私が行った事あるエリアで該当するのは発光路の森かな。
癒しは猫でしたが(^-^)
癒し犬の写真が素敵w
最近は数釣りエリアと大物エリアとで二極化してるんですかね?
そこそこ釣れて大物もいて美味い食事があって癒し系動物がいる…
私が行った事あるエリアで該当するのは発光路の森かな。
癒しは猫でしたが(^-^)
ume さん
こんばんは。いつも書き込みありがとうございます。
>最近は数釣りエリアと大物エリアとで二極化してるんですかね?
そんな感じですよね。ただどこ行っても難易度高め・・・いつもヒヤヒヤですw。
初心者連れて行ったら、二度と行かない!とか言われそう・・・。
最近の管理釣場について、いろいろな話を耳にしますがもう少し気軽にノ~ンビリと好きなスタイルで釣りが楽しみたいなぁと思うのは僕だけかなぁ。
こんばんは。いつも書き込みありがとうございます。
>最近は数釣りエリアと大物エリアとで二極化してるんですかね?
そんな感じですよね。ただどこ行っても難易度高め・・・いつもヒヤヒヤですw。
初心者連れて行ったら、二度と行かない!とか言われそう・・・。
最近の管理釣場について、いろいろな話を耳にしますがもう少し気軽にノ~ンビリと好きなスタイルで釣りが楽しみたいなぁと思うのは僕だけかなぁ。