ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファンキー気まぐれ釣行記

いつのまにか、釣りバッカ・アングラー。

小菅川釣行 (3/22)

   

こんにちは。getman です。

今シーズンはじめてフルタイムでの釣行になりました。

■当日の状況
  時間 : 6:15 ~ 18:15
  天気 : 晴れ
  気温 : 1 度 ~
  水温 : 6 度 ~?
  水量 : 減水状態 夕方少し増加?

早朝の奥多摩湖を東に望みます。
小菅川釣行 (3/22)

現地着は 6:15 ごろ。なんと気温 1 度!さすが山間部です。まだまだ早朝は寒いです。寒さに手がかじかみます。

漁協の方と少し話しができました。(今年もよろしくお願いします!)
やはり水量はかなり少なく、厳しい状況とのこと。ただ放流は行っており、大型もいる!とのことです。渓相の変化=ストラクチャの少なさについては、認識済みで特に渓魚のいつく石が少なすぎると仰ってました。今後対処するようなことを仰ってましたね。
ぜひぜひ、お願いします!m(__)m

※漁協の方は、 C&R 区間のゴミ拾いをなさってました。ゴミは必ず持ち帰りましょう。特に「捨てライン」や「タバコのポイ捨て」は厳禁です!!!

フルタイム釣行=長いので、追記に続きます。
---追記ココカラ---
■ C&R 区間最下部の駐車場前から釣行開始
渓魚の反応は薄く、ミノーにはほとんど反応なし。まだまだ水温も低くルアーを追うほど活性は高くないようです。もっとも 3月は毎年こんなものですね。唯一反応があったのは、水量のある緩い流れでした。

とりあえず一匹狙いでルアーをスプーンにチェンジしましたが、これも反応がありません。堰堤下のプールで小虹鱒を HIT させましたがネットイン直前で痛恨のバラシ。その後、同場所で粘りますが沈黙。
坊主の雰囲気がプンプンしてます(゚д゚lll)・・・

10:00ごろ、一旦車へ戻ると C&R 区間最下部の駐車場はかなりの車の数。川もフライマンに埋め尽くされてます。
毎年の光景ですが(笑)、管理釣場でもこれほど混まないよなぁ。

■ 新玉川橋下へ移動 (10:30ごろ)
C&R 区間最下部はキャストする場もないので、C&R 区間 上流の新玉川橋下へ移動しました。堰堤上は C&R 区間最下部とは違い、足場は悪く一気に「渓流」になります。
小菅川釣行 (3/22)

橋下へ降りると去年、実績のあった淵には既にフライマンが張り付いていたので釣り登ることに。しかし一回だけ明確なチェイスを確認しただけでした。

12:30ごろ、釣り登ってきたルアーマンと情報交換。(もしかして・・・!)
下の淵(たぶん、僕のいう実績のある淵)でキャッチしたとのこと。「こんな日中でも出るのか!」と思いつつもいまだ No Fish の僕。腕の差をヒシヒシ感じます。
ルアーマンと別れ釣り下りながら 例の淵を目指します。また別のフライマンが淵に見えましたが、僕が到着するまでには移動していました。
さんざん叩かれた後 (笑) なので期待は薄いですが、とりあえずキャスト。一回だけチェイスを確認しただけで後は沈黙。
小菅川釣行 (3/22)

■午後は余沢橋へ移動
14:30 ごろより釣行開始。このあたりは、C&R 区間ではないので餌師が多いです。餌師を避けながらドンドン釣り上ります。しかしここも沈黙。

余沢橋下へ行ってみましたが、やはり餌師が多く釣りになりません。結局、C&R 区間最上部まで釣り下りましたが、このあたりも反応はなく撤収。
餌師はよく釣れていましたね。ただ餌師の後のポイントはもう「魚がいません」のでスルーします。

「今日はダメかなぁ。きっついなぁ。」と今シーズンの激戦を予想。ハァ━(-д-;)━ァ...

■C&R 区間最下部へ移動 (16:30)
大分、人は少なくなっていましたが、渓魚のいつく淵あたりにはフライマンが固まってます。

なるべく人の攻めていないところ丹念に自作ミノーを通します。沈み石周りにミノーを通しトゥィッチをいれたところようやく小さな渓魚が HIT しましたが掛かりが浅く数秒で痛恨のフックアウト!
ただこの HIT で狙い通りの HIT に持ち込めたので今日のところは良しという気分になれました。

更に上流をへ向かい激しい落ち込みをダウンクロスで攻めました。漁協の方から大型の岩魚はこういうところに付いているという話を聞いていたのと、Lure@Fishing の MA さんも落ち込みで 38 cmの大岩魚をあげている情報から一点集中攻めを繰り返します。


何回ミノーを通したか覚えていないほど繰り返し責め続けて、遂に出ました。
白泡の下から帰ってきた自作ミノーを追って、灰色のうねる魚体が!!!
その魚体がミノーに襲い掛かり HIT!ドラグを鳴かせつつ、一気に岸にあげます。
上がってきたのは優に尺はあろうかという立派な岩魚でした。感動のあまり身体が震えました。
小菅川釣行 (3/22)

もちろん放流魚なんですが、魚を釣って感動したのは初めてです。
その後、ラインが見えなった 18 時過ぎに納竿としました。

完全に坊主を覚悟したあとの、「今日の一匹」でした。
これがあるから「渓流」はやめられません。

追伸
12時間も小菅にいることになりますねぇ(^ ^;)ゞ




このブログの人気記事
小菅川釣行(3/27)
小菅川釣行(3/27)

コロナ感染?~PCR検査 陰性
コロナ感染?~PCR検査 陰性

冬タイヤに交換
冬タイヤに交換

春のタイヤ交換
春のタイヤ交換

脱出
脱出

同じカテゴリー(釣行)の記事画像
ハゼ釣り(10/13)
ハゼ釣り(9/23)
ハゼ釣り(9/8)
ハゼ釣り!
小菅川釣行(7/20)
小菅川釣行(5/5)
同じカテゴリー(釣行)の記事
 ハゼ釣り(10/13) (2024-10-14 17:04)
 ハゼ釣り(9/23) (2024-09-29 15:58)
 ハゼ釣り(9/8) (2024-09-11 20:22)
 ハゼ釣り! (2024-08-01 21:08)
 小菅川釣行(7/20) (2024-07-25 08:47)
 小菅川釣行(5/5) (2024-05-11 01:31)



この記事へのコメント
こんにちは

価値ある1匹ですね!
私も以前その辺りに行きましたが(フライですけど)
そんな大きいのもいるのですね。
ましてや自作ミノーなら嬉しさ倍増ですね。

bingo141
2008年03月23日 13:55
こんばんは〜
getmanさんがちょうどこの記事をUpした時刻に、余沢橋あたりにいました★
また一日違いの釣行になってしまったよぅで(笑)
怖い顔の岩魚ですね。うらやましぃ〜
C&R区間の最下部は、今日行かなかったんですが次回は行ってみよっと♪インスタントラーメンも持参しなきゃかしら。

sakura
2008年03月23日 21:39
bingo141 さん こんばんは。

いつも書き込みありがとうございます。
3月とはいいえ、あまりのシブさに泣きが入りました。そんな中での「一匹」でしたので嬉しさ倍増です。
でも、帰りの車の中で「午前中に出てくれると精神的には楽なのにぃ・・・」とか思いましたよw。
getman
2008年03月24日 00:25
sakura さん こんばんは。

いつも書き込みありがとうございます。
あら、またすれ違い。残念・・・。記事には書きませんでしたが 3/22 余沢橋下に放流を行っていました。当然、餌師張り付き(笑)でしたが・・・。
今回は運良く釣れましたが、次回は厳しそう・・・。いまから冷汗もんです。
>インスタントラーメン・・・
笑!今年はぜひ実現を!C&R区間はバーベキュー禁止なのでこじんまりとですね。
getman
2008年03月24日 00:37
getmanさんこんにちは-!

いいサイズの岩魚ですね^^
放流物といえど根性で出した一匹は価値があると思います(^-^)

シングルバーナー整備しておきま〜す!(笑

ume
2008年03月25日 15:12
ume さん

いつも書き込みありがとうございます。
>いいサイズの岩魚ですね^^
ありがとうございます。でもヤマメにも早く会いたいです(´_`)

去年は1回しかバーナー使いませんでしたので(汗)、今年はもう少し活用しないと。
getman
2008年03月25日 23:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
小菅川釣行 (3/22)
    コメント(6)