自作ミノー作成日記(6)
こんばんは。getmanです。
今回は、アルミテープの作成です。これを今まで作成してきた素体
にウロコ模様をつけるのですがそのための下準備です。
自作の当初、アルミを直張りしようとしたところアッというまにアルミが
シワクチャになってしまいお手上げでした。
なんとかならないかと、試行錯誤してたどり着いたのがこの手法です。
作業工程は簡単ですが、なかなか神経を使います。独自の手法ですが
以下にご紹介していきます。
■材料
・家庭用のアルミホイル
・両面テープ(薄くて強力タイプ)
※両面テープの幅=ルアーの体高と考えてます。
■作り方
1.アルミホイルをなるべくシワシワにならないように取り出します。
2.アルミホイルの裏(反射の鈍い面)に、両面テープを張ります。

3.カッターで両面テープに沿ってカットします。

以上です。
簡単です・・・が、アルミホイルはすごく弱いので注意が必要です。
もっともウロコ模様をつけてしまえばシワなどは目立たなくなりますが。
■注意点
・アルミがなるべくシワシワにならないように両面テープを張る。
※静電気で両面テープに勝手に張り付きますので近づけすぎに要注意。
・アルミを張った両面テープ(以下、アルミテープ)をカットするときには
カッターの刃を新品にしておきます。
これは、刃が使い込まれているとカット時にアルミが引っかかりアルミが
クチャクチャなるためです。
※アルミテープのカット時、力を入れすぎると刃にアルミが引っかかり
アルミがクチャクチャになりますので要注意。
■ウロコ模様付け
ルアーのサイズにカットしたアルミテープをヤスリの目に押し付けて
ウロコ模様をつけます。表面が丸いものでこすります。

このウロコ、必ずしもヤスリでなくても良く、スピーカーの網目なども
流用できます。ウロコなしのアルミ素材を生かしたボディもなかなか良さ
そうです。
次こそ、アルミテープをルアーに張る?
では。
今回は、アルミテープの作成です。これを今まで作成してきた素体
にウロコ模様をつけるのですがそのための下準備です。
自作の当初、アルミを直張りしようとしたところアッというまにアルミが
シワクチャになってしまいお手上げでした。
なんとかならないかと、試行錯誤してたどり着いたのがこの手法です。
作業工程は簡単ですが、なかなか神経を使います。独自の手法ですが
以下にご紹介していきます。
■材料
・家庭用のアルミホイル
・両面テープ(薄くて強力タイプ)
※両面テープの幅=ルアーの体高と考えてます。
■作り方
1.アルミホイルをなるべくシワシワにならないように取り出します。
2.アルミホイルの裏(反射の鈍い面)に、両面テープを張ります。

3.カッターで両面テープに沿ってカットします。

以上です。
簡単です・・・が、アルミホイルはすごく弱いので注意が必要です。
もっともウロコ模様をつけてしまえばシワなどは目立たなくなりますが。
■注意点
・アルミがなるべくシワシワにならないように両面テープを張る。
※静電気で両面テープに勝手に張り付きますので近づけすぎに要注意。
・アルミを張った両面テープ(以下、アルミテープ)をカットするときには
カッターの刃を新品にしておきます。
これは、刃が使い込まれているとカット時にアルミが引っかかりアルミが
クチャクチャなるためです。
※アルミテープのカット時、力を入れすぎると刃にアルミが引っかかり
アルミがクチャクチャになりますので要注意。
■ウロコ模様付け
ルアーのサイズにカットしたアルミテープをヤスリの目に押し付けて
ウロコ模様をつけます。表面が丸いものでこすります。

このウロコ、必ずしもヤスリでなくても良く、スピーカーの網目なども
流用できます。ウロコなしのアルミ素材を生かしたボディもなかなか良さ
そうです。
次こそ、アルミテープをルアーに張る?
では。
この記事へのコメント
はじめまして!
いつも読ませていただいてますが
「自作ミノー編」とても勉強になります。
ボクもいつかはハンドメイドミノーを作りたいっす(でも、不器用だから無理かな・・・)
いつも読ませていただいてますが
「自作ミノー編」とても勉強になります。
ボクもいつかはハンドメイドミノーを作りたいっす(でも、不器用だから無理かな・・・)
釣之助さん いらっしゃいませ。
こんばんは。getmanです。
ハンドメイド、ぜひお試しください!(笑)
ルアーにお金がかからない分、他に予算振り分けが可能に
なります。(爆)
不器用な僕でも、ど~にかこ~にか試行錯誤の繰り返しで
形になってます。
なかなか更新できませんが、創意なれば工夫・満身創痍の僕の
作り方を紹介していきます。
ご参考になれば幸いです。
追記
Linkさせていただきま~す。
こんばんは。getmanです。
ハンドメイド、ぜひお試しください!(笑)
ルアーにお金がかからない分、他に予算振り分けが可能に
なります。(爆)
不器用な僕でも、ど~にかこ~にか試行錯誤の繰り返しで
形になってます。
なかなか更新できませんが、創意なれば工夫・満身創痍の僕の
作り方を紹介していきます。
ご参考になれば幸いです。
追記
Linkさせていただきま~す。