ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ファンキー気まぐれ釣行記

いつのまにか、釣りバッカ・アングラー。

日川釣行 (8/4)

   

午前中、笛吹川で遊んだ後、夕まずめまでの休憩があまりの暑さに休憩にならず
日川上流に涼みに行ってきますた。

■ 当日の状況
 時間 : 13:00 ごろ~18:45
 天気 : 晴れ
 気温 : 上流 23 ℃、下流 32 ℃  
 水温 : 上流 17 ℃、下流 22 ℃
 水量 : 普通くらいかな?
 水質:上流はクリア、下流は薄濁り

標高は 1000 m を超えます。(^-^)スズシイヨー

送電線がニョキニョキ なかなか圧巻です
日川釣行 (8/4)

お暇でしたら追記をどうぞ
=== ここから追記 ===

■ 気温 23 ℃!
下界の気温 32 ℃から山を登るに釣れ車載の気温計が徐々に下がっていき
入渓地点あたりでは 23 ℃!これは涼しい!(´∀`)イキカエリマス、ハイ

涼しいところで休憩するつもりが、いつの間にか装備を整え出陣www

■ テキトーに入渓
日川上流にはあまり来たことがないので、入れそうなところで入渓
しかし、いきなり大きな堰堤の下に出てしまった汗

まぁ、時間も午後一くらいなので涼しければいいや程度の気持ちで入渓
水温を計ると 17 ℃!(^^;) コノサハナニ?

先は堰堤なので釣り下り。今年はなんだかダウンの釣りが吉ですからね 
僕としては、アップのほうが得意なんですけど

■ 激戦区、日川!?

あっけなくチビ岩魚 ゲトヽ(゚▽゚)ノ ヒャッホー
日川釣行 (8/4)

こんな感じの流れ
日川釣行 (8/4)

この後は続かず沈黙の時間 (⌒_⌒;ヤッパリ、ヒカワハムズカシイネー



一旦、この場所を退渓して・・・とおもっていたところで
チビ岩魚 追加 ヽ(゚▽゚)ノ ヒャッホー
日川釣行 (8/4)
思いっきり竿抜けポイントからの一匹

退渓してもう少し上流へ移動

道沿いには多くの車が・・・ ( ̄ω ̄)スレテイルハズダ
行けども行けども車が切れない汗
ようやく車が途切れたあたりで入渓

すぐにチビ岩魚を追加 (*´ー`) イヤサレマス
日川釣行 (8/4)

こんな開けた水深のないところでヒット
日川釣行 (8/4)

しかし後が続かず、沈黙の時間 
17:00 ごろ、オオモノへの未練が断ち切れず移動を決意パンチ

■ 下流へ移動
下界に下りると、ぶとう棚があちこちに
日川釣行 (8/4)
これマスカットではないみたい・・・これから紫色になるようです


以前、良型が出たポイントで入渓 
18 時ごろになっても水温 22 ℃ ( ̄ω ̄;)コリャダメダ
一縷の望みをかけてキャストを繰り返すも沈黙

D-インサイトをロストしたところで心が折れますた (-д-;) ハァ・・・


■ 今週の泣きの一匹
納竿しようとしたとき、釣れてくれたチビヤマメ
日川釣行 (8/4)
(*´ー`) アリガトネ

これにて、本日納竿!

下流域は水温高すぎで、早朝勝負ですね。解禁・・・ではなくて禁漁までに、もう一度来るぞー

■ 本日のタックル
 ロッド:'11 シルファー SYKSi-53UL (IIDA Concept)
 リール: シマノ ヴァンキッシュ C2000HGS
 ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
 リーダー: VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb

■ 使用ルアー
  D-コンタクト&インサイトだけw この二種類があれば、渓流は十分かも

■ 備忘録
・ 真夏の下流域は夕方でも水温が下がらない
・ 日川はやはり激戦区だったね



このブログの人気記事
小菅川釣行(3/27)
小菅川釣行(3/27)

コロナ感染?~PCR検査 陰性
コロナ感染?~PCR検査 陰性

冬タイヤに交換
冬タイヤに交換

春のタイヤ交換
春のタイヤ交換

脱出
脱出

同じカテゴリー(釣行)の記事画像
ハゼ釣り(10/13)
ハゼ釣り(9/23)
ハゼ釣り(9/8)
ハゼ釣り!
小菅川釣行(7/20)
小菅川釣行(5/5)
同じカテゴリー(釣行)の記事
 ハゼ釣り(10/13) (2024-10-14 17:04)
 ハゼ釣り(9/23) (2024-09-29 15:58)
 ハゼ釣り(9/8) (2024-09-11 20:22)
 ハゼ釣り! (2024-08-01 21:08)
 小菅川釣行(7/20) (2024-07-25 08:47)
 小菅川釣行(5/5) (2024-05-11 01:31)



この記事へのコメント
確かにD-コンとダイレクトがあれば、ほとんどのゲームは成立してしまう感じですね(笑)

水が綺麗で良い感じの川ですね ☆

ひでし
2012年08月07日 22:48
こんばんは(^^)

とても気持ち良さそうな流れですねぇ~o(゚ー゚*o)ウラヤマシイ
山は100m高度が増すごとに0.6~1.0℃気温が下がるらしいですが
やはりほぼ計算どおりの気温なんですね(下界は30℃越えてますから…)

で、みんなが涼を求める結果、上流域は激戦区に…(」°ロ°)」
この時季ですとシンプルにスピナーだけとかも面白そうな感じです。

tetsu
2012年08月08日 19:28
■ ひでしさん こんばんはー
D-コンタクトは以前かたお気に入りですね。ちと高いのがたまに傷w
日川、良い渓相で水もきれいなんですがスレているようで・・・
なかなか 20 cm を超えません・・・

■ tetsu さん こんばんはー
みんな考えることは一緒かーw
そういえばスピナー、ぜんっぜんっ使いませんでしたw ミノーばっか
フォローのスピナーもローテに入れますー
getman
2012年08月08日 23:08
こんばんは。

冒頭の写真、良い感じですね//
そちらの渓へは行った事ないですが、激戦区との事で、、汗
開けた渓相、好きですね !!
思わぬトコから出てきたりして、渓流ってそういう反応が嬉しいです、、笑

ブドウもこれから良い時期ですね///

star.star.
2012年08月09日 00:56
star.さん こんばんはー

開けたところは 30 m もなく段々岩がごろごろしてきます。
また人の入った気配がプンプンwww
まぁ、仕方がないですね。高速の IC も近いですから

甲府に行くたびに、お土産に桃かブドウを買ってかえろうと思うのですが
僕が果物をあまりた食べないので写真だけ・・・w
getman
2012年08月09日 23:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
日川釣行 (8/4)
    コメント(5)