小菅川釣行(7/1)水温上昇!

getman

2023年07月05日 00:41

天気予報では、昼頃から大雨予想。
小菅川へ行く気満々だったので、あきらめがつかず
行くだけ行ってみることにしますた。

■ 当日の状況
 時間:10:30~13:00、14:30~18:30
 天気:雨~曇り 時々晴れ
 気温:24℃→29℃
 水温:17℃→19℃
 水量:増水中
 水質:やや濁りあり




川で濡れたウェーダーやシューズは、水道水で流すことをおススメ!
渓流の水は一見キレイに見えますが、実はかなり匂います。
特に生活排水が混ざる下流域は、使用後放置すると・・・
(; -y-)ツ)) オー、クサイ


お暇でしたら追記をどうぞ
=== ここから追記 ===

■C&R区間の最下流へ
大雨が予想されてるので、一番出入りのしやすそうなC&R区間の最下流へ。
雨はなかなかの降り。レイン装備がないとキビシイ。
そのためか釣人少なめ。土曜にしては少ない。

水量は先週ほどではないが、やはり多め、流れも速い。


久しぶりのC&R区間の最下流。河原がかなり削られている。



竿を出してしばらくすると雨はあがってきた。どうやら大雨はない模様 (´o`)ホッ
しかし渓魚の反応は無いので、水量計の上に移動。

水量計・・・感じる違和感 ( ̄ω ̄)アレ?

丸太橋ないwww


水温を計ると17℃。ギリギリ、イワナが釣れるかな?
ヤマメは無理そう・・・


大沢の出会いの先でイワナをかけるも即バラす
トオラズの手前でもイワナをかけるも、また即バラす
狙いは良いんだけど、どうにものらない。

前半はここまで ( ̄ω ̄;)キビシイ

時折、チェイスはあるもののヒットしない。口を使うまでに至らない。
なんだか渓魚が疲れている?ように感じる
この水温と増水のせいかなぁ


■C&R区間の宮川の出会いから入渓
入渓して、すぐに漂う異臭、獣臭のような・・・
釣りあがると対岸に大きな鹿が・・・合掌


前半と同様、時折渓魚は姿を見せるも追いが緩い、口を使わない。
水温を計ると18℃!
雨が降ったのに水温があがってもうた
もう釣れる気がしませんorz

ほうれん坊下の小菅川



■余沢橋上流へ
C&R区間の最上流を抜けて、余沢橋以降のフリー区間に入る。
さらに、反応は消えていく。(^^;)モウ、オテアゲ

釣れないときはゴミを拾いますー

野鳥がハリスに絡んで死んでいると何かで知りました。


本日の終点、トオラズで折り返し、ダウンで18時ごろまで粘る。
すると、大場所で突然ヒット!同時に合わせを入れる!
ロッドが一気に弧を描く。腕に予想以上の力がかかる。
「デカい!」
ドラグを調整しながら大型魚特有の引きを楽しむ。
取り込みポイント探すため、渓魚から目を離した瞬間バレるwww 

( ゚д゚)マタ、ヤッテモウタ

バレた次の瞬間、思わず笑ってしまいますたw

ツキにも見放されたようで、この一匹で諦めがつき納竿ー


■本日のタックル
ロッド:ジャクソン カワセミ・ラプソディ TULT-535L改
リール:シマノ '12ヴァンキッシュ C2000HGS 復活!機関絶好調!
ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
リーダー:YAMATOYO ADDICT FLUORO 6lb

■使用ルアー
 自作ミノー :4 cm、5cm (3 ~ 5 g くらい)
 市販ルアー:エデン、D-コンタクト等
 ※フックは全てバーブレスのシングル フックに交換済み

あなたにおススメの記事
関連記事