小菅川釣行 (8/23)

getman

2014年08月24日 19:56

8/18(月)に行ったばかりですが、またまた行ってきました。

■ 当日の状況
 時間 : 5:30~10:30、15:00~18:15
 天気 : 晴れ~曇り~雨
 気温 : 早朝 20 ℃、日中 27 ℃ 
 水温 : 源流 16 ℃ ヒンヤリ CR 21 ℃ 温いなぁw
 水量 : やや多めかな
 水質:かすかに濁りあり

今朝の奥多摩湖


釣人が多い日でした。

お暇でしたら追記をどうぞ
=== ここから追記 ===
■源流へ
 さすがに土曜。林道を進むと車が1台、2台、3台、4台…僕は5台目か(^^;) マダ5ジスギダヨ
 まだ上にいるかも…
 
 この日はなかなか渋め 簡単には出ないようで苦戦が続きます
 ようやく一匹目の岩魚ヽ(゚▽゚)ノ
 
 フラッシュ焚けばよかった

 ヒットポイント 日の出が遅くなっているので朝の渓は夜の帳が残ります
 

 出そうで出ない 人的プレッシャーを感じるwww


 
次の岩魚ヽ(゚▽゚)ノ ヤットデタヨ
 

 釣れた場所
 

 
 山女魚も出ましたヽ(゚▽゚)ノ オォ!
 
 
 この山女魚、写真のポイント一投目のあと、岩陰でライズ音!(*゚0゚)ハッ!イル!
 ライズしたであろうポイントの少し上流に着水させアクションを入れた途端にヒット!嬉しい一匹!
 
 上流側から撮影しましたが実際には下流側よりアプローチ

 その後、しばらく沈黙が続き、ようやく岩魚をゲトヽ(゚▽゚)ノ
 
  
 良い感じのポイントでヒット
 

 
 写真右上の岩の下からニョロッと岩魚が飛び出しヒット!
 

 このパターン、岩魚に多いです 見事な唐草模様!
 
 
 
 ここで移動
 
 
 移動先にいくも、先行者あり・・・で新たなポイントを探し山中に入るも知識や装備が乏しいため
 15分で撤収
 素人は無茶しちゃいけません( ̄ω ̄)
 

 AMはここまで


■CR最下流部へ
 いつものようにCR最下流でマッタリ タイムw を過ごしたのち 15 時ごろからノソノソと行動開始
 相変わらず厳しいCR 今年はセミパターンがまったく反応なし
 
 しかしながら訳ありで、楽々釣れたニジマスと山女魚 ( ̄ω ̄)v ムフ
 
 訳が知りたい人はこまめにCRに来なくちゃね


 その後、CR区間を上まで歩いてみることに


 唯一、玉川出会い前のゴルジュで出た岩魚
 

 早く太い流れ…ミノーを沈めて沈めて…
 底のほうでヒットしたみたい 手元に来るまで気づかずw Σ(゚O゚;)ツレテタ
 


 

 この急流区間を抜け玉川の出会いに出ると子供達が水遊び中 強く早い流れには注意です



 その後、CR上流部まで登りパトロールwは終了。CR異常なしですwww
 CR上流部、かなり人の手が入ったようです。以前のほうが葦際があって、よく釣れたのに…

 追記
 この日、フリー区間は放流日でしたので、退渓直前に余沢橋付近でミノーを投げてみますがスカスカ…
 そして、足元には魚をさばいた名残が…orz ネコソギ…


■ 本日のタックル
 ー源流
 ロッド:ジャクソン カワセミ・ラプソディ TUL-495L
 リール: シマノ シマノ カーディフ CI4+ C2000 HGS
 ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
 リーダー: YAMATOYO ADDICT FLUORO 6lb

 カワセミ・ラプソディのテレスコ ロッド、お気に入りです。
 購入当初、ティップがポキッと逝きましたが、あれ以来大丈夫。
 源流域にで両手が空くのは心強いです。
 またカワセミ・ラプソディは7gまでのルアーに対応できるので重宝します。
 源流に限らずテレスコにしようかなぁ
 

 -中下流域
 ロッド:'11 シルファー SYKSi-53UL (IIDA Concept)
 リール:シマノ ヴァンキッシュ C2000HGS
 ラインPOWER PRO 0.8 号 (シマノ)
 リーダー:VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb

■ 使用ルアー
 自作ミノー :4 cm、5cm (3.5 ~ 5 g くらい)

 市販ルアー:D-コンタクト&Ⅱ、トラウトチューンHW

 ※フックは全てバーブレスのシングル フックに交換済み

あなたにおススメの記事
関連記事