自作ミノー作成日記(7)

getman

2007年02月25日 15:56

こんにちは。getmanです。

今回は、アルミ張りです。この作業はなかなか難しく、アルミにシワが
ついてしまったり、突っ張ってしまうことがよくあります。
僕の場合、気にしてたら完成しないので、そこそこで先に進めてしま
います。極力、お金も、時間も、手間もかけないが基本です。
(え、手間も・・・?)

1.ルアーのサイズに合わせてアルミをカットします。

このとき、アルミをカットしてからウロコをつけてます。

2.ルアーの形状に合わせアルミをカットします。

両面を張ったときの合わせ目が重ならずにキレイに張ることが
できます。カットしすぎると合わせ目に隙間ができてしまいます。
※僕はあまり気にしませんが(笑)

3.両面テープをはがしルアーに張ります。

両面テープから台紙をはがしますが、その台紙のツルツルの面で
ルアーの形状にアルミをならしていきます。

4.目とエラの部分をはります。

目は釣具屋さんで写真のもので200円くらい。ルアー専用では
なく、エギとかのコーナーで見かけた安いもの。これで十分です。
目の部分もくりぬいたりしてません。そのまま貼ってしまいます。

エラの部分は、長方形のアルミをミノーの頭部上から張ることでエラの
形状を模しています。長方形の角がうまくエラの形に見えてくれます。
簡単でしょ。
バルサでエラを作ることも可能ですが、アルミを貼るとき面倒だったり
せっかくのエラの形状がアルミで見えなくなってしまうことから、この
手法をとってます。

一個の作業は大したことないのですが、5個目くらいから段々メンドーに
なってきます。(笑)これでもかなり工数を減らすよう工夫してるんですよ。
仕上がりは雑ですけど。。。


そろそろ解禁の声も聞かれてますね。今回の自作ルアーも解禁を
めざし作成してえます。実は既に最終コーティングの段階です。

でも作成日記は、もう少し続きます。
次回はリップをつけます。

では。


あなたにおススメの記事
関連記事