小菅川釣行 (3/20)
今回は妻を連れ、CR(キャッチ&リリース)区間でのんびり釣行ー
■ 当日の状況
時間 : 7:30~11:30、14:00~17:00
天気 : はれ/曇り
気温 : 早朝 10 ℃、日中 18 ℃
水温 : 早朝 10 ℃、午後 12 ℃
水量 : 少ない
水質:クリア
朝 7 時前の奥多摩湖
黒い雲がどんより
カワセミ・ラプソディ 復活ーヽ(゚▽゚)ノ
お暇でしたら追記をどうぞ
=== ここから追記 ===
■CRの最下流部からスタート
祝日なのに空いているCR最下流部
早速開始するも反応薄っ!ヒットしてもすぐバレるぞ
(⌒_⌒; ドンドン、カシコクナッテルナ
やっとこさ、スプーンの遠投に反応した岩魚をゲト(´o`)ホッ
その後、黙々とキャストを繰り返し・・・ふと妻のほうを振り返るとヒット!している
ヤマメ ゲト!
(; ̄Д ̄) コノ、チョーハイプレッシャーノナカデ、ヤマメヲツルノカ?
使用ルアー:アンリパのミルドレット48(ジョイント)コレ、かなりオススメ♪
鳥に突かれたのか、傷多いなぁ( ̄ヘ ̄;)
数は釣れませんが、ポツポツ反応があり楽しー
■カワセミ・ラプソディ 復活(*^-゚)v
思わず扱いがシンチョーになりますwww
■夕刻前に CR の最上流部へ
「調整伐」というのかな?立木が川に・・・強風でなぎ倒されたわけではないようです。
クロスからの早いトゥイッチに反応してきたニジマスと岩魚
妻はここでは No Picture・・・一匹、ネットイン前にバラシたと悔しそうに申しておりました
フリー区間にも入ってみましたが反応なし・・・
フリー区間で回収しておきました
よろしくお願いいたしますm(__)m
反っくり返って?見える余沢橋w
レンズのせいではなく、実際こう見えます 橋自体がカーブしているからかな
CRは人的プレッシャーが高くある意味、難しいのですが、今日くらい渓魚に遊んでもらえるとうれしいですね
■ 本日のタックル
- 僕
ロッド:ジャクソン カワセミ・ラプソディ TUL-495L
リール: シマノ ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ) → 最近、痛みが早いと感じることが多い
リーダー: VARIVAS TROUT SHOCK LEADER 5lb
→残り物のナイロン ライン 4lb 変更
- 妻
ロッド:Egeria Area Performance ERGS-46UL
リール: '05 バイオマスター 1000s(古っ)
ライン: POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
リーダー: Silver Thread Trout Leader FC 4 lb (フロロ)
■ 使用ルアー
自作ミノー:4 cm、5 cm (3.5 ~ 5 g くらい)
※フックは全てバーブレスのシングル フックに交換済み
自作ミノーは年末~2月ごろに作成した絵の具ミノー
市販ミノー:ミルドレット48、スピアヘッド、Dr.ミノーなど
他 スプーン数種(3.5~5 g)
あなたにおススメの記事
関連記事