小菅川・冬季ニジマス釣り場釣行(11/12)
お久しぶりです。
禁漁になってから、釣りに行ったのは先月の西武園だけ。
一気に老け込んで、いつの間にか 43 歳に突入www
寒くなり、そろそろ人出も落ち着くころかと、小菅川の冬季ニジマス釣り場に行ってきました。
かなりの盛況らしく大賑わいとの噂。
400 m の区間が大賑わいでは、散々たたかれているとハズ。大苦戦しそう・・・
小菅魚協の blog を見るとと大マスを放流したとある!(*゚▽゚*)オォ…
■ 当日の状況
時間 : 7:45 ~ 14:30
天気 : 曇り ~ 晴れ/曇り
気温 : 早朝 9 ℃、日中 16 ℃
水温 : 11 ℃
水量 : 減水かな
恒例の奥多摩湖
水の色が乳白色でした
お暇でしたら追記をどうぞ
=== ここから追記 ===
7:30 ごろ現地着。早くも数台の車あり。でもテンカラ師とフライマン。
漁協の K さんにご挨拶すると、下流の橋あたりまで大マスを入れたとのこと。
早速、行ってみる。
禁漁に入り自作しておいた New ミノーの動きを見つつ・・・
デカマス、キタッと思ったらソッコーで切られました orz セッカク、ツクッタノニ・・・
スナップのところからなので、ラインが劣化していた可能性あり。(前回、釣行時のまま使ってはいけません)
橋の下以降は放流していないというのですが意外に魚影が濃いのです。良くライズしています。
しかしルアーには無反応。時折アタリがあるものの、フッキングせず。
( ̄ω ̄;) 相当スレているな、こりゃ・・・
最下流まで行き、折り返して釣り上がることに
ここから先は 小菅フィッシングビレッジ (別料金) ですよ
釣り上がる堰堤前の流れでようやく大マス、ゲトヽ(゚▽゚)ノ
ε- ( ̄、 ̄) フゥー ヤレヤレ シカシ、ヒレガチイサイ
さらに釣りあがり、区間の中間、ちょうど車を止めたあたりの淵でのチェイス多数!(゚▽゚)オォ、コレカ
・・・であがったのが、こんなグット サイズ
この日はミノーよりもスプーンに分がありました。というか、ミノー引くと逃げる・・・
MA さんに遭遇!いろいろお話タイム
その後も大マスとのやり取りを楽しみ最上流まで到達
さすがに 400m は短い・・・
紅葉で山がパッチワークのよう・・・
この日はフレッシュな放流魚に救われましたが、放流がないと厳しいですね
当日はフライも苦労しているようでした。この区間、相当ウマい人でないと・・・
昼食後、ようやくスレマス、ゲト
20 cm くらい 宮川の出会い、小さな流れ込みに上流からスプーンを落としたところでヒット
σ( ̄ω ̄)?ウマイカッテ?
いえいえ、まぐれですからwww
午後すぎから釣人が増えたので、僕はここで納竿。
最下流部の C&R 区間を見て帰路に着くとしました。
写真も撮ってきたので後日 UP します。
■ 本日のタックル
ロッド:'11 シルファー SYKSi-53UL (IIDA Concept)
リール: シマノ カーディフ C2000 HGS
ライン:POWER PRO 0.8 号 (シマノ)
リーダー: Silver Thread Trout Leader FC 3 lb (フロロ)
■ 使用ルアー
自作ミノー :4 cm、5cm (3 ~ 5 g くらい)
市販ルアー:ロールスイマー 2.5g、MIU 2.2 g、スピンウォーク 3 g
※フックは全てバーブレスのシングル ポイント、シングル フック
あなたにおススメの記事
関連記事